MENU

もう挫折しない!習慣化で行動できる自分になる3つのステップ

当ページのリンクには広告が含まれています。

新しい習慣を続けるのって、とても難しいですよね。

例えば、筋トレやランニングなどの運動、あるいは資格勉強など「続けよう!」と決心したのに、いつの間にかやめてしまった経験はありませんか?

わたしも昔は「明日からやろう」と意気込んでは挫折を繰り返していました。しかし、今では

  • 毎日朝4時起き
  • 筋トレを週4回を1年継続

といった、自分が身につけたい習慣を継続できています。

この記事では、新しい習慣を身に着け、行動力を高めるためのポイントをご紹介します。

目次

目的・目標を明確にする

まず、何のためにその習慣を始めようとしているのか、目的を明確にしましょう。

「どこに行こうとしているかがわかっていなければ、どの道を通ってもどこにも行けない。」

ヘンリー・キッシンジャー

ゴールを明確にしたうえで、具体的な目標を設定することが重要です。

例えば、目的が「いつまでも健康でかっこいい体でいたい」「がっしりした筋肉質な体になりたい」なら目標は以下のようになります。

  • ベンチプレスで100kgの重さを上げる
  • 筋トレを週3回ジムで行い、決められたトレーニングプログラムを行う
  • 週2回早朝5時からランニングを5kmを〇〇の場所で行う

大切なのは、漠然と動くのではなく、目的に沿った行動をすることです。これは仕事でも一緒ですね。

行動は細かく具体的にする

動作が明確で、頭でイメージできるレベルまで行動を具体化させましょう。

目的や目標を達成するには、具体的な行動に落とし込まなければなりません。なぜなら、人間はタスクが大きすぎると動けなくなるからです。

特に、やったことのない行動は、言葉の粒度が大きいと何をすればいいか分からなくなり、何もできません。

行動を分解する際は、最初は細かすぎるくらいがちょうどいいです。

具体例として、ゆで卵を作る場合で考えてみましょう。

  1. 鍋の中に水を1cm程度の高さで入れる
  2. 冷蔵庫からゆで卵を取り出す
  3. 鍋の中にゆで卵を入れる(真ん中が望ましい)
  4. 中火で沸騰するまで加熱する
  5. 沸騰したら蓋をして5分待つ
  6. 火を止めて3分待つ
  7. 鍋のお湯を捨てて冷水で冷やす
  8. 熱が冷めたら卵の皮を剥く
  9. 完成

ゆで卵を作ったことがない人に、突然「ゆで卵を作って」とお願いしても難しいでしょう。しかし、ここまで手順を具体的に分解すれば、誰でも行動できるはずです。

行動できるレベルまでタスクを分解しましょう。

行動する時間・場所を決める

行動を最も楽にする方法は、それを習慣化し、実行を「当たり前の状態」にすることです。

  • 朝起きたら顔を洗う
  • 夜寝る前に歯磨きをする

このような行動は、意識しなくても行っていますよね。これは、特定の場所やや時間で行動すると、頭で考えなくても体が動くようになるからです。

習慣化に最適なのは、以下のタイミングです。

  • 朝起きたらすぐ
  • 朝〇時になったら
  • 通勤中に

特に、最優先で身につけたい習慣は、朝起きてすぐの時間帯に設定するのがおすすめです。わたしの場合だと、

  • 朝起きたらジャーナリングをする
  • 朝5時になったらジムに向かう
  • 朝7時になったら自転車通勤する
  • 寝る30分前から読書を始めるようにする

といった具合です。

If-thenプランニングもおすすめ

他のアプローチとして、「If-thenプランニング」があります。「もしAをしたらBをする」というように、ある行動の後に次の行動を決めてしまう計画方法です。

例えば、「朝起きたら歯を磨く」のように、慣れてくれば自然と次の行動に移れるようになります。

まとめ

新しい習慣を身につけ、行動力を高めるためのポイントを3つご紹介しました。

  • 目的・目標を明確にする
  • 行動は細かく具体的に書く
  • 行動する時間・場所を決める

これらのポイントを押さえて、一緒に頑張っていきましょう!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次