MENU

【読書ノート#15】知的複眼思考法(苅谷 剛彦)

目次

基本情報

本のタイトル知的複眼思考法
本の評価
著者苅谷 剛彦
出版社講談社
発売日1996/9/25

どんな本?

自分の頭で考えるとはどんなことなのか、著者と関わりながらする批判的読書とは何なのか?考えることについて知れる本。

どんな人におすすめ?

複数の視点から物事をみたい、書くことと考えることについて知りたい人におすすめ。

本を読む前、読んだ後の問いと今後の行動

STEP

本を読む前の問い

何を学びたいのか?

  • 自分の主観だけではなく、複数の視点で物事を見れる考え方を知りたい

それを学んで自分はどうなりたいのか?

  • 物事を多面的に見て、自分の意見を持てるようになりたい
STEP

本を読んだ後の問い

この本の問題提起は何か?

  • 複眼思考をもとう

問題的に対する解決策は何か?

  • 自分の頭で考えるということは、ありきたりな常識や「正解」という幻想にとらわれないこと

著者が伝えたいことを3つに絞ると何か?

  • 自分の頭で考える
  • 批判的読書は書き手の言い分を鵜呑みにせず疑問を感じること
  • 問いを作るためには、自分で答えを探し出すという行動をするか
STEP

今後の行動

具体的なアクション

  • 読書の際には、批判的に見るようにする
  • 知識を受け入れるのではなく、自分で考えるようにする

読書メモ

ページ

自分の頭で考えるということ

  • 複眼思考とは、ありきたりの常識や、紋切り型の考え方にとらわれずに、物事を考えていく方法のこと
  • 常識にとらわれないためには、ステレオタイプから抜け出し、それを相対化する視点を持つことが重要
  • 知識も大事だが、「正解」がどこにあるという発想からは複眼思考は生まれない

ありきたりな常識というものから疑わないとね

ページ

著者と関わりながら読書をするコツ

  • 書き手の言い分を鵜呑みにしない読書をする
  • 批判的な読書を通じて、ものごとに疑問を感じる

知識を受け入れようとする読書では、勉強したつもりになっても自分で考えるようにならない

ページ

批判的読書のポイント

  • 著者を簡単には信用しない
  • 著者の狙いをつかむ
  • 論理を掴む、根拠を疑う
  • 著者の前提を探り疑う

疑いまくり!

ページ

書くことと考えること

  • 「自分だったらどうするか?」というところまで考えて、考えたことを考えたままにしないで必ず紙に書く
  • 考えるという行為は、その考えが何らかの形で表現されて初めて意味を持つ→表現しようとすることが意味をもつ
  • 書くという行為は、もやもやしたアイデアに明確な言葉を与えていくことであり、書くことで考える力もついていく

書く=考えると同じ意味何じゃないかっていうぐらい激しく同意。頭の中だけで考えても本当の意味での正しく考えることは難しい。書くだけで頭の冴えぐあいが変わる。

ページ

論理的文章を書くポイント

  1. まず、結論を先に述べ、それからその説明するというスタイルをとる→言いたいことを最初にバーンという
  2. 理由が複数ある場合は、予めそのことを伝える
  3. 判断の根拠がどこにあるか、明確に示す→判断根拠が単なる思いつき以上のものであることを示す
  4. その場合、その根拠に基づいて推論をしているのか、断定的に言っているのかわかるようにしておく
  5. 別の論点に移るときは、それを示す言葉を入れておく→段落を変えたり、変わったことを示す表現をする
  6. 文と文のがどのような関係にあるのかを明確に示す

基本中の基本やね!大事なことは今も昔も変わらないね!

ページ

疑問から問いへ

どうしたら疑問を問いへ変えられるか?

自分で答えを探し出すという行動をするか否か。なんでも自分ごとにしなければ始まらないということか

ページ

「どうして?」→「なぜ?」という問いかけ

「どうして、どうなっている」は考えることに結びつきにくい

なぜ?を起点に考えることを誘発する。どうして?だけを考えると、手段ばかりが目につくが、なぜ?を起点に考えると、原因を掘り下げる気になる。

ページ

ビッグワード(抽象的な概念)を避ける

概念の独り歩きが始まり、マジックワードに変わってしまう

これはマジであるある。「グローバル人材」「業界に負けない力」抽象的な言葉を使ってもっともらしく言うことは簡単だが、抽象→具体→抽象と昇華したうえで使わなければならない。要するに具体的に説明できないと使っちゃダメなやつ。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次